「計算する生命」森田真生 【第10回河合隼雄物語賞・学芸賞 授賞】

【第10回河合隼雄物語賞・学芸賞 授賞】
おめでとうございます!!!!

選評、受賞のことばはこちらから↓
https://kangaeruhito.jp/article/483498

「人間が機械を模倣する」計算が加速し続ける現代にあっても、人は、記号を操って結果を生み出すだけの機械ではない。思考し、意味を考え、現実を新たに編み直し続ける「計算する生命」なのだ。小林秀雄賞受賞作『数学する身体』から5年。若き独立研究者が迫る、機械と生命の対立を越え、計算との新たな関係が形作る未来とは。


はじめに
第一章 「わかる」と「操る」
「わかる」と「操る」/物から記号へ/算用数字が広がる/図から式へ/0から4を引くと?/数直線の発見/「虚数」の登場/不可解の訪問

第二章 ユークリッド、デカルト、リーマン
I 演繹の形成
古代ギリシア数学の「原作」に迫る/演繹の代償
II 幾何学の解放
『原論』とイエズス会/デカルトの企図
III 概念の時代
直観に訴えない/リーマンの「多様体」/仮説の創造

第三章 数がつくった言語
『純粋理性批判』/なぜ「確実」な知識が「増える」のか?/フレーゲの人工言語/概念の形成/心から言語へ/緻密な誤謬/人工知能へ

第四章 計算する生命
純粋計算批判としての認知科学/フレーゲとウィトゲンシュタイン/「純粋な言語」の外へ/規則に従う/人工知能の身体/計算から生命へ/人工生命/耳の力学/go with the flow

終章 計算と生命の雑種ハイブリッド
計算される未来/「大加速」の時代/ハイパーオブジェクト/生命の自律性/responsibility

あとがき
註・参考文献


森田真生/著
モリタ・マサオ

1985(昭和60)年東京都生れ。独立研究者。京都に拠点を構えて研究・執筆のかたわら、国内外で「数学の演奏会」「数学ブックトーク」などのライブ活動を行っている。2015(平成27)年、初の著書『数学する身体』で、小林秀雄賞を最年少で受賞。他の著書に『数学の贈り物』、絵本『アリになった数学者』、編著に岡潔著『数学する人生』がある。
販売価格
2,057円(税187円)
購入数